中陰法要(ちゅういんほうよう)
忌明けまでの間に七日ごとにされる法要のことを指す用語。忌中法要ともいう。
解説
中陰法要(ちゅういんほうよう)とは、初七日から四十九日までの期間に七日ごとで行われる法要のことです。意味合いとしては忌中法要と同様であるため、そちらをご覧ください。
中陰という言葉の意味は人が亡くなり、次の生へ向かうまでの49日間のことで、「中有」とも呼ばれています。なお、浄土真宗の考え方では故人は死亡した際にすぐに仏になるとされていますので、中陰という概念は存在しません。そのため中陰法要の期間にはお経を読んだり、親族が集まる場を設ける等の”故人への感謝を伝える儀式”をします。